


寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自殺はやめろ。生きろ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

わたしは立ち止まりはしない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

文明とは、麻痺状態のことだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

嫌な事は3秒で忘れる

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

いつだって、今やるのが一番いい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。
