


作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

戦争は戦争を養う

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

型にはハマらずにいたい

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

赤がなければ、青を使います

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

音楽っていうのは、96%まで技術です

人間は、毎日生まれ変わる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

経営者は常に現実的でなければならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

人の評価なんかどうでもいいし

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自殺はやめろ。生きろ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

退屈を怖がってちゃいけない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる
