


愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

仕事じゃなくてもやるもんね!

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自分を支えているのは、自分

感情が伴わない作品は、芸術ではない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ
