


じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

あなたの日常は唄になるんです。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

やるからにはナンバーワンを目指したい

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

青春の夢に忠実であれ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人生をね、棒に振りたいんだよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

計画とは未来に関する現在の決定である

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分にいろんな矛盾があることが当然

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

孤独の中では何もできることはない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

直観力と想像力を、抑え込んではならない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

芸術は、意識と無意識の融合である

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人は見た目で判断する、そんなもんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね
