


一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

全部は混沌としてるから面白い

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

文明とは、麻痺状態のことだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

アバウトは健康にいい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

煮詰まったらドラクエやる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

理論というものは現実に従って変化していく

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

壁は自分自身だ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

苦痛は短く、喜びは永遠である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

いつだって、今やるのが一番いい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。
