


俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ロックンロールは続いていくんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

お金って、ただの道具じゃないですか

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

大好きなものと付き合っていくことだよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

苦痛は短く、喜びは永遠である

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

夢を飼い殺しちゃいけない。

んだ。学びは終わらない。んだ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

流行なんて、文字どおり流れていく

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

人に善をなせば、とがめられるものだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

複雑なものはうまくいかない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ひらめくまで待つ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない
