


何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

やらないってのも一つの行動だと思う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

彫刻は、凹凸の術である

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

自殺はやめろ。生きろ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

理論というものは現実に従って変化していく

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

何と嫌な商売だ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

詩人は常に真実を語る嘘つきである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

愛の光なき人生は無意味である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

思い出すのは、あんまよくないよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

最も重要なことから始めなさい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

毎回が真剣勝負

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

仕事は点ではなく線だ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

組織は常に進化していなくてはならない
