


私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

誰のようにもなりたくない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

思い出すのは、あんまよくないよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

毎回が真剣勝負

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

いつだって、今やるのが一番いい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

笑ってくれりゃあ本望だよ

世界史は世界審判である

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

盗作は情けない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自殺はやめろ。生きろ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ガキンチョだますのがロックだと思う

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。
