


シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

壁は自分自身だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

やるからにはナンバーワンを目指したい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

何と嫌な商売だ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

リンゴひとつでパリを征服する

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

幸せのまんま放っておいてほしい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

やらないってのも一つの行動だと思う

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人間の運命は人間の手中にある

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

第一番に稚心を去らねばならぬ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

癌もロックンロールだ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。
