


私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

何と嫌な商売だ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

私の健康を祝して乾杯してくれ

若い時から優れた作品に触れることが重要

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

生まれたからには、生きてやる。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
