


よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

正義の尺度は声の多数ではない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

美はざっと見てもわからない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

愛は人生において、最も優れた栄養源である

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

青春の夢に忠実であれ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

計画とは未来に関する現在の決定である

自分にいろんな矛盾があることが当然

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

世の中には違った考え方をする種族がいる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

アバウトは健康にいい

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

毎回が真剣勝負

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない
