


大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

神は勇者を叩く

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

愛しあってるかい?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

孤独の中では何もできることはない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

文明とは、麻痺状態のことだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

世の中には違った考え方をする種族がいる

いや、40年と30秒だよ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

青春の夢に忠実であれ

最後は直感なのだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・
