


明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

理論というものは現実に従って変化していく

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

正義の尺度は声の多数ではない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

全部は混沌としてるから面白い

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

型にはハマらずにいたい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

パンのための学問

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

手段ではなくて目的

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる
