


ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

夢見ることをやめてはいけない

真理に年齢はない

複雑なものはうまくいかない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

明日描く絵が、一番すばらしい

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

冒険こそが、わたしの存在理由である

笑ってくれりゃあ本望だよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

全部は混沌としてるから面白い

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

いつだって、今やるのが一番いい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

芸術は、意識と無意識の融合である

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!
