


もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

生きてると後悔はつきもの

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

純粋に泣けてしまうことって本当にある

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

真実のほかに美はない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

死に方は生き方、生き方は死に方。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

神に誓うな、己に誓え

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

癌もロックンロールだ。

経営者は常に現実的でなければならない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

壁は自分自身だ

先に見出し、後に捜し求めよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

運が悪かったんだよ、お前らは

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

詩人は未来を回想する

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。
