


嫌われることは愛されることより難しい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

神は勇者を叩く

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

すべてはむなしい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

やらないってのも一つの行動だと思う

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

愛の光なき人生は無意味である

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

型にはハマらずにいたい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

何と嫌な商売だ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

正義の尺度は声の多数ではない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

流行なんて、文字どおり流れていく

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます
