


己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

生きてると後悔はつきもの

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

見るために、私は目を閉じる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

若い時から優れた作品に触れることが重要

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

手段ではなくて目的

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

世界史は世界審判である

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ
