


経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

生きているうちに天才って言われたい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

明日描く絵が、一番すばらしい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

嫌な事は3秒で忘れる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

生涯、創造者でありたい

”世界”というのは自分の中にあるんです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない
