


国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

仕事は点ではなく線だ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

癌もロックンロールだ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

僕は楽しいから、成功していると思う

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

真実のほかに美はない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

色彩は、それ自体が何かを表現している

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

絵画というのは手で作った写真だ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

見放さなければ、失うということもありません

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。
