


数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺は錦みてえにはなれねえよ

若さと年齢は無関係

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

いつだって、今やるのが一番いい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

美はざっと見てもわからない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

流行なんて、文字どおり流れていく

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

見放さなければ、失うということもありません

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

基本的に私は家の中で曲を作る

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

世の中には違った考え方をする種族がいる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

生きているうちに天才って言われたい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

愛することは、愛されること

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

手段ではなくて目的

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。
