


アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

何と嫌な商売だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

青春の夢に忠実であれ

残る音楽を作りたい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

いつだって、今やるのが一番いい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

笑ってくれりゃあ本望だよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

本気も本気 “大本気” や!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自殺はやめろ。生きろ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

癌もロックンロールだ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

最も重要なことから始めなさい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

なんでもいいから、まずやってみる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

低気圧が僕を責め立てる。

All you need is love.
愛こそはすべて。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく
