


アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ベイビーアイラブユーだぜ!

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

愛することは、愛されること

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

口先だけじゃ海を越えられないのさ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

仕事は点ではなく線だ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私は天才を自覚している

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。
