


よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

やらないってのも一つの行動だと思う

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

詩人は常に真実を語る嘘つきである

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

君はあなた自身を創造していると思いなさい

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

愛することは、愛されること

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

毎回が真剣勝負

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

彫刻は、凹凸の術である

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

その日、歩ける一歩を歩くだけ
