


僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

壁は自分自身だ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

赤がなければ、青を使います

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

嫌な事は3秒で忘れる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

癌もロックンロールだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

生まれたからには、生きてやる。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

最後は直感なのだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自分が興奮できないようなものではダメ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄
