


やらないってのも一つの行動だと思う

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

真摯さはごまかせない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

生涯、創造者でありたい

天才になるには天才のふりをすればいい

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

私の健康を祝して乾杯してくれ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

その瞬間に爆発していればカッコいい

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

若い時から優れた作品に触れることが重要

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

信仰と信頼の間にのみ平和があります

世界史は世界審判である

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人生をね、棒に振りたいんだよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

計画とは未来に関する現在の決定である

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

音楽っていうのは、96%まで技術です

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

嫌な事は3秒で忘れる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

生きているうちに天才って言われたい

経営者は常に現実的でなければならない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。
