


人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分は燃え尽きることは一生ない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

その瞬間に爆発していればカッコいい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

ひらめくまで待つ

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

死に方は生き方、生き方は死に方。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

文明とは、麻痺状態のことだ

人間は、毎日生まれ変わる

All you need is love.
愛こそはすべて。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

若くなるには時間がかかる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

自然に線は存在しない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。
