


方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

天才になるには天才のふりをすればいい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は捜し求めない。見出すのだ

組織は常に進化していなくてはならない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

盗作は情けない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

色彩は、それ自体が何かを表現している

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

芸術愛は真の愛情を失わせる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

生まれたからには、生きてやる。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

青年は決して安全な株を買ってはならない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

あなたの日常は唄になるんです。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない
