


テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

経営者は常に現実的でなければならない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

純粋に泣けてしまうことって本当にある

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

全部は混沌としてるから面白い

ルール破ってもマナーは守れよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分を支えているのは、自分

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

煮詰まったらドラクエやる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

最も重要なことから始めなさい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ロックンロールは続いていくんだよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

嫌な事は3秒で忘れる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

やるからにはナンバーワンを目指したい

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

愛の光なき人生は無意味である

”世界”というのは自分の中にあるんです

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは
