


いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

色彩は、それ自体が何かを表現している

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

直観力と想像力を、抑え込んではならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

明日描く絵が、一番すばらしい

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

基本的に完成は信用しない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

真実のほかに美はない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

Our life is our art.
人生はアートだ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ガキンチョだますのがロックだと思う
