


全部は混沌としてるから面白い

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

毎回が真剣勝負

若さと年齢は無関係

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

平等は人道の神聖な法則である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺は錦みてえにはなれねえよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

人間は、毎日生まれ変わる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

今真剣なんだ。邪魔するな!

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ああ、俺にもできそうだ!

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

君はあなた自身を創造していると思いなさい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである
