


何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

偽物が本物に変身する瞬間がある

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

先に見出し、後に捜し求めよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

やるからにはナンバーワンを目指したい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人生をね、棒に振りたいんだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

手段ではなくて目的

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

夢見ることをやめてはいけない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ガキンチョだますのがロックだと思う

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

死に方は生き方、生き方は死に方。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

世の中には違った考え方をする種族がいる
