


もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

人生をね、棒に振りたいんだよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

口先だけじゃ海を越えられないのさ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

Our life is our art.
人生はアートだ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

計画とは未来に関する現在の決定である

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

幸せのまんま放っておいてほしい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

天才になるには天才のふりをすればいい

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

死に方は生き方、生き方は死に方。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ロックンロールは続いていくんだよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)
