


自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

やらないってのも一つの行動だと思う

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

明日描く絵が、一番すばらしい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

世の中には違った考え方をする種族がいる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

色彩は、それ自体が何かを表現している

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

私は捜し求めない。見出すのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

愛の光なき人生は無意味である

やり方を学ぶ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

ガキンチョだますのがロックだと思う

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

若くなるには時間がかかる
