


常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

愛の光なき人生は無意味である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

夢見ることをやめてはいけない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

生まれたからには、生きてやる。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

彫刻は、凹凸の術である

ロックの基本は愛と平和だ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

アバウトは健康にいい

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

世界史は世界審判である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。
