


複雑なものはうまくいかない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

戦争は戦争を養う

自分じゃない自分を出すのが怖い

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

あなたの日常は唄になるんです。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

曲作りの勉強は独学です

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

癌もロックンロールだ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

人間は、毎日生まれ変わる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

やり方を学ぶ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ガキンチョだますのがロックだと思う

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

真理に年齢はない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

手段ではなくて目的

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

壁は自分自身だ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ
