


火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

若い時から優れた作品に触れることが重要

思い出すのは、あんまよくないよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人生をね、棒に振りたいんだよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

癌もロックンロールだ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

決断の場面においてはトップは常に孤独である

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!
