


Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

私はいつも、まだ自分ができないことをする

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

赤がなければ、青を使います

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

先に見出し、後に捜し求めよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

生まれる前からあなたの側にいた曲です

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心
