


さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

曲作りの勉強は独学です

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

アバウトは健康にいい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

生きてると後悔はつきもの

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

青年は決して安全な株を買ってはならない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

正義の尺度は声の多数ではない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。
