


何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

色彩は、それ自体が何かを表現している

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私はいつも、まだ自分ができないことをする

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

さぁライヴハウスへ帰ろう

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

世界史は世界審判である

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

全部は混沌としてるから面白い

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

壁は自分自身だ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる
