


国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

その日、歩ける一歩を歩くだけ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

基本的に私は家の中で曲を作る

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自分を支えているのは、自分

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

かぶりついて仕事せよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ガキンチョだますのがロックだと思う

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

盗作は情けない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

思い出すのは、あんまよくないよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

世の中には違った考え方をする種族がいる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

青年は決して安全な株を買ってはならない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

幸せのまんま放っておいてほしい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

すべてはむなしい

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

美はざっと見てもわからない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

若い時から優れた作品に触れることが重要

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

約束の額だ・・・悪く思うな。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ
