


まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

先に見出し、後に捜し求めよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生きてると後悔はつきもの

自分は燃え尽きることは一生ない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

天才になるには天才のふりをすればいい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

平等は人道の神聖な法則である

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

アバウトは健康にいい

自殺はやめろ。生きろ。

見放さなければ、失うということもありません

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ひらめくまで待つ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

型にはハマらずにいたい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

癌もロックンロールだ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。
