


夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

天才になるには天才のふりをすればいい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

パンのための学問

飛べないホソミはただのタケシだぜ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

先に見出し、後に捜し求めよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

正義の尺度は声の多数ではない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

基本的に完成は信用しない

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分じゃない自分を出すのが怖い

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

いつだって、今やるのが一番いい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

青年は決して安全な株を買ってはならない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

今真剣なんだ。邪魔するな!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。
