


今真剣なんだ。邪魔するな!

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

”世界”というのは自分の中にあるんです

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

さぁライヴハウスへ帰ろう

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

手には、物を掴む手と放す手がある

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ガキンチョだますのがロックだと思う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

世界史は世界審判である

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

残る音楽を作りたい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

戦争は戦争を養う

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

苦痛は短く、喜びは永遠である

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

詩人は未来を回想する

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

お金って、ただの道具じゃないですか
