


このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自殺はやめろ。生きろ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

最も重要なことから始めなさい

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

先に見出し、後に捜し求めよ

最後は直感なのだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

いつだって、今やるのが一番いい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

残る音楽を作りたい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自分は燃え尽きることは一生ない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

退屈を怖がってちゃいけない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

赤がなければ、青を使います

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

仕事じゃなくてもやるもんね!

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか
