


酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自殺はやめろ。生きろ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

音楽っていうのは、96%まで技術です

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

自分が興奮できないようなものではダメ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

ああ、俺にもできそうだ!

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

冒険こそが、わたしの存在理由である

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

愛の光なき人生は無意味である

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人生をね、棒に振りたいんだよ

やり方を学ぶ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない
