


猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

笑ってくれりゃあ本望だよ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

思い出すのは、あんまよくないよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

君はあなた自身を創造していると思いなさい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

忍耐もまた行動の一つの形態だ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

現状を把握しなければ未来は語れない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている
