


夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

笑ってくれりゃあ本望だよ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

生きているうちに天才って言われたい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

かぶりついて仕事せよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分を支えているのは、自分

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

美はざっと見てもわからない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね
