


ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

いつだって、今やるのが一番いい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

先に見出し、後に捜し求めよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

約束の額だ・・・悪く思うな。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

曲作りの勉強は独学です

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

All you need is love.
愛こそはすべて。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

退屈を怖がってちゃいけない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

リンゴひとつでパリを征服する

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

明日描く絵が、一番すばらしい

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

死に方は生き方、生き方は死に方。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。
