


究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人の評価なんかどうでもいいし

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ひらめくまで待つ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

音楽にはいろんな力がある

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

「お客様は神様」ですから

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

やらないってのも一つの行動だと思う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

毎回が真剣勝負

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

流行なんて、文字どおり流れていく

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

やり方を学ぶ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。
