


(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

アバウトは健康にいい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私は自分がやりたいことをやっているだけ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

リンゴひとつでパリを征服する

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

All you need is love.
愛こそはすべて。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ロックの基本は愛と平和だ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

愛は人生において、最も優れた栄養源である

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

何と嫌な商売だ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!
