


楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

今真剣なんだ。邪魔するな!

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

真摯さはごまかせない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

行動がすべての成功の鍵だ

幸せのまんま放っておいてほしい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

生涯、創造者でありたい

真実のほかに美はない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

愛することは、愛されること

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

僕は楽しいから、成功していると思う

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

大好きなものと付き合っていくことだよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

さぁライヴハウスへ帰ろう
