


40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自分じゃない自分を出すのが怖い

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

明日描く絵が、一番すばらしい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

計画とは未来に関する現在の決定である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

幸せのまんま放っておいてほしい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

今真剣なんだ。邪魔するな!

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

音を出すことで何を伝えたいのか

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

運が悪かったんだよ、お前らは

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

思い出すのは、あんまよくないよ

最後は直感なのだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる
