


芸術に従って芸術を作ってはならぬ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

煮詰まったらドラクエやる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分が興奮できないようなものではダメ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

計画とは未来に関する現在の決定である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

苦痛は短く、喜びは永遠である

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

感情が伴わない作品は、芸術ではない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

盗作は情けない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

Our life is our art.
人生はアートだ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人間の運命は人間の手中にある

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人に善をなせば、とがめられるものだ

平等は人道の神聖な法則である

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

天才のランプは人生のランプより早く燃える

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

幸せのまんま放っておいてほしい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

正義の尺度は声の多数ではない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。
