


君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

ひらめくまで待つ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

壁は自分自身だ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

低気圧が僕を責め立てる。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

基本的に完成は信用しない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

流行なんて、文字どおり流れていく

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分じゃない自分を出すのが怖い

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分は燃え尽きることは一生ない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。
