


アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自殺はやめろ。生きろ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

音を出すことで何を伝えたいのか

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

曲作りの勉強は独学です

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ひらめくまで待つ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

壁は自分自身だ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

ルール破ってもマナーは守れよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

戦争は戦争を養う

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。
