


ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

計画とは未来に関する現在の決定である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

愛しあってるかい?

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Our life is our art.
人生はアートだ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人間は、毎日生まれ変わる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

もともと人は全員、孤独なんだよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

正義の尺度は声の多数ではない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

本気も本気 “大本気” や!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

嫌な事は3秒で忘れる

私の健康を祝して乾杯してくれ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

全部は混沌としてるから面白い

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。
